運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
91件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

初鹿委員「済みません、副大臣」と呼ぶ)  社会保険における、所得という言い方をしません、こちらは報酬という言い方、言葉を使いますが、これは法律上、賃金給料俸給手当、賞与、いかなる名称であるかを問わず、労働者労働の対償として受ける全てのものであるということにされております。  

橋本岳

2008-06-11 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

言うまでもなく、社会保険の的確な適用、徴収、これは年金権をきちんと確保するあるいは負担の公平を図るという観点から厳格な運用がなされるべきというふうに考えておりまして、そういう前提のもとでございますが、社会保険料算定基礎となります報酬といいますのは、賃金給与それから俸給手当、賞与、そのほかいかなる名称であるかを問わず、労働者労働の対償として受けるものすべてをいうというふうにとらえております。

石井博史

1987-09-17 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

この標準報酬制度に当たりまして月々の報酬総額算定基礎といたしますが、この場合の健康保険あるいは厚生年金保険におきます報酬の観念は、臨時的なものあるいは三カ月を超えた期間ごとに支給されるような賞与等を除きまして、賃金あるいは給料俸給、手当などで、労務の対償として受けるすべての報酬名称のいかんを問わず対象といたしております。

佐々木典夫

1987-08-27 第109回国会 参議院 内閣委員会 第2号

政府委員中島忠能君) 私たちが給与勧告をします場合には、俸給俸給、手当手当期末勤勉手当期末勤勉手当という個別にそれぞれ民間と比較して、それぞれ勧告すべきものは勧告する、現状を維持すべきものは現状を維持すると、そういう方式でやっておりますので、その点は先生も既に御存じのとおりだというふうに思います。

中島忠能

1983-03-23 第98回国会 参議院 内閣委員会 第4号

政府委員藤井良二君) まず、なぜ政務次官についてだけ一級、二級が残っているかということでございますけれども、先生がいまおっしゃられました国家公務員法規定が適用せられるまでの官吏任免等に関する法律によりますと、官吏その他の政府職員任免叙級、休職、復職、俸給、手当その他に関する事項については「その官職について国家公務員法規定が適用せられるまでの間、従前の例による。」

藤井良二

1978-04-12 第84回国会 衆議院 決算委員会 第5号

この不用額内訳は、裁判所職員俸給手当等の人件費六十一億七千六百二十二万円余と、その他の経費二億五百五十七万円余とであります。  昭和五十年度裁判所主管歳入予算額は、八億五千三百七十五万円余でありまして、昭和五十年度の収納済歳入額は、八億四千八百四十五万円余であります。  この収納済歳入額は、右の歳入予算額に対し、五百三十万円余の減少となっております。  

牧圭次

1977-04-13 第80回国会 衆議院 決算委員会 第14号

この不用額内訳は、裁判所職員俸給手当等の人件費四億九千百二十四万円余と、その他の経費二億九千八百三十二万円余とであります。  昭和四十九年度裁判所主管歳入予算額は、六億四千二百万円余でありまして、昭和四十九年度の収納済歳入額は、九億三千百七万円余であります。  この収納済歳入額は、右の歳入予算額に対し、二億八千九百六万円余の増加となっております。  

寺田治郎

1976-04-28 第77回国会 衆議院 決算委員会 第3号

この不用額内訳は、裁判所職員俸給手当等の人件費十六億九百六十九万円余とその他の経費三億二千七百二十八万円余とであります。  昭和四十八年度裁判所主管歳入予算額は四億九千七百八十二万円余でありまして、昭和四十八年度の収納済歳入額は、六億六千二百六十七万円余であります。  この収納済歳入額は、右の歳入予算額に対し一億六千四百八十五万円余の増加となっております。  

寺田治郎

1975-06-17 第75回国会 衆議院 決算委員会 第11号

この不用額内訳は、裁判所職員俸給手当等の人件費七億二千二百九十一万円余とその他の経費六千二百五十二万円余とであります。  次に、昭和四十七年度裁判所主管歳入予算額は三億八千八百八十六万円余でありまして、昭和四十七年度の収納済歳入額は五億二千五百三十九万円余であります。  この収納済歳入額は、右の歳入予算額に対し一億三千六百五十三万円余の増加となっております。  

寺田治郎

1974-02-26 第72回国会 衆議院 決算委員会 第4号

この不用額内訳は、裁判所職員俸給手当等の人件費四億千七百二十万円余とその他の経費三千二十五万円余とであります。  次に、昭和四十六年度裁判所主管歳入予算額は三億千九十三万円でありまして、昭和四十六年度の収納済歳入額は四億千四百八十万円余であります。この収納済歳入額は、右の歳入予算額に対し一億三百八十九万円余の増加となっております。  

安村和雄

1973-02-13 第71回国会 衆議院 決算委員会 第2号

この不用額内訳は、裁判所職員俸給手当等の人件費三億二千八百六十九万円余とその他の経費五千七百八十七万円余とであります。  次に、昭和四十五年度裁判所主管歳入予算額は二億六千二百六十一万円余でありまして、昭和四十五年度の収納済み歳入額は五億七千百十八万円余であります。  この収納済み歳入額は、右の歳入予算額に対し三億八百五十六万円余の増加となっております。  

吉田豊

1972-04-04 第68回国会 衆議院 決算委員会 第3号

この不用額内訳は、裁判所職員俸給手当等の人件費一億二千百四十万円余とその他の経費一億六百十三万円余とであります。  次に昭和四十四年度裁判所主管歳入予算額は二億千九百八十二万円余でありまして、昭和四十四年度の収納済み歳入額は二億八千六百五十四万円余であります。  この収納済み歳入額は右の歳入予算額に対し六千六百七十二万円余の増加となっております。  

吉田豊